久しぶりのブログになりますが、備忘録として残しておきたいと思います
ヤフオクで買ったHP ProBook 650 G4
先日、ヤフオクでHPのProBook 650 G4を8000円ちょっとで落札しました
HPのノートPCはスタイリッシュなデザインが人気で、いつも高額で取引されています
この商品は、なぜか値段が上がっておらず商品説明を見ると、BIOSロックがかかっていて起動できないということでした
簡単に言うと電源を入れるとパスワードを入力する必要があり、それがわからないと基盤の設定すらできないので、Windowsのインストールもできない状態です
もちろん出品者側でもパスワードがわからず再生できないので部品取り用としての出品です
写真を見ると第8世代のパソコンである可能性が高かったのと、実は以前HPのノートPCのBIOSロックを解除した経験があったので、同様の方法で解除できるかもしれないと思い、入札してみました
世の中、同じこと考える方もいらっしゃって、少し競り合いになりましたが、なんとか落札でき、先日商品が届きましたので、早速BIOSロックの解除を試してみました
BIOSロックが解除できないと思ったら
早速起動してみると、上記の画面が出てきました
ここではBIOSパスワードだと思い込んでいるので、このままエンターキーを押して、解除するための秘密のキーを入力してみます
私が知っている解除方法は、HPの場合、ここで「12345」を入力して何度か間違えると、コードが出てくるので、それを解析するサイトに入力するとパスワードがわかるというものです
しかし、入力してみましたが、以前解除できた時と違い、コードが出てきません
画面を確認すると、上部にユーザー名らしきものが出ています
ダメもとで、ユーザー名に関連しそうなパスワードを何度か試してみると、なんと当たってしまいました
とりあえずパスワードが判明したので、パソコンはなんとか使えそうです
BIOSパスワードでないことに気が付く
(写真は、英語表記だったり、日本語表記だったりしますが、BIOSの言語設定をいろいろ触っているときに写真を撮っているのでごちゃごちゃになっています)
BIOSパスワードの設定画面で、古いパスワードを入力し、その後パスワードを入力せず次に進むと起動時にパスワードを入力する必要がなくなるので、BIOSパスワードを解除できたということになります
しかし、設定画面でも古いパスワードを聞いてこず、空白で次に進もうとしても文字数が足りないといわれます
ここでやっとBIOSパスワードではないということに気が付きました
BIOS画面の「BIOS管理者パスワードの作成」の下に「POST電源投入時パスワードの作成」というものがありました
最初の画面をよく見ると「Power -On Authentication」とあるので、もしかしたら、こっちかもしれないということで、試してみましたが、やはりBIOSパスワードの時と同じで、設定できません
ということは、こちらも設定されていないということになります
でも間違いなくPOST電源投入時パスワードなので、なんとか解除する方法を探ります
ここでネットで「hp power on password 解除 ユーザー」で検索すると下記のサイトにたどり着きました
HP Client Security Manager Ver.9 で、電源投入時認証を解除する方法を知りたい
どうやら、WindowsのHPのアプリから電源時投入時認証の設定をしていて、そこから解除できるということでした
仮のSSDを入れてWindowsをセットアップし、HPのサイトからHP Client Security Managerをダウンロードしようとしますが、ソフトウェアの一覧の中にありません
上記サイトを確認すると、Windows10の21H1までのアプリなので、もう提供していないことがわかりました
HP Wolf Securityに統合されたという記事もあったので、そちらをインストールしてみましたが、設定できるような項目はありませんでした
BIOSの「セキュリティ設定を工場出荷時設定に復元する」が正解
なんとか、HP Client Security Managerか同様のアプリを使って解除できないかと思い、HPのサポートに電話で問い合わせてみました
時間がかかるかなと思いましたが、3分ほどで繋がり、パソコンのシリアル番号を伝え製品情報を確認してもらい、その後、事情を伝えると解除する方法を調べてくれるということで、折り返し電話をいただけることになりました
ちなみに今回のパソコンは2025年6月にサポートが切れるとのことで、その後は一切にサポートできないと伝えられ、ギリギリのタイミングで助かりました
2時間後くらいに電話があり、解除方法を教えていただくと、BIOSの「セキュリティ設定を工場出荷時設定に復元する」ことで解除できるとのことでした
ただ、TPM(セキュリティチップ)のリセットが入るので、WindowsでBitLocker等の暗号化を使用している場合、データにアクセスできなくなる可能性があるが大丈夫かと確認されました
今回はセットアップの途中なので問題はなく、復元をすると、無事起動時にパスワードを聞かれることがなくなり、そのまま起動できるようになりました
上記サイトにも手順が書かれています。ほぼ同じですが、私がやった手順も下記に残しておきたいと思います
はいをクリック
表示されている数字を入力しエンターキーを押す
TPMリセットの確認です。今回は必要なデータはないので、そのままf1キーを押して承諾します
こちらのパソコンは指紋認証もあるので、そこもリセットされるよと念押しされます。もちろんリセットでよいのでf1キーを押します
これでしばらくすると再起動がかかりパスワードを聞かれずに起動できるようになりました
今回はHPのサポートの方に助けてもらいました
これまでマウスコンピューター推しでしたが、HPの好感度もグッと上がりました。今後当店のHP製品の取り扱いも増えそうです